ML認定コース①

ML認定コース①

本日より、2023年 春のMauna Lani®︎認定Pro.インストラクター養成コースがはじまりました!

Mauna Lani®︎三嶋先生が長年培ってきた、石けんづくりメソッドがぎゅっと詰まったコースレッスン。
溶け崩れしにくく、しっかりとした固さを保つ、使いごこちのよいML仕様の石けんを
ご自宅でも安心安全に、そして楽しくつくり続けていけるようひとつひとつ丁寧にお伝えしていきます。

初回の今日は、認定コースの流れとMLメンバーの特典について簡単に説明させていただきました。

座学では、
石けんのこと、石けんをつくる材料のこと、そして、準備するときから使うまでの注意点について
少ぉしずつ深掘りしてお伝えしました。

材料のトコロでパームオイルのお話が出たので
生産量の大半を占める東南アジアの現状についても少し触れました。
いろいろな問題を抱え、大変な状況であることは、しばしばニュースでも取り上げられています。
イチ消費者であるワタシたちでもできることはありますので、少しでも力になれるといいですね。

実習では、
1dayレッスンではワタシが苛性ソーダ水をつくっていますが、今日は最初から全て!ご自身でつくっていただきました。
かなりドキドキの作業でしたね!
これは危険なモノなんだ、ということを常に心にとめておくことが大切だと思っています。
今日のドキドキ、忘れないでくださいね。

モールドの準備も同様。
ちょっとしたコツをお教えしましたのでぜひご自宅でも試してみてください♪

座学回でつくる石けんは、デザインなしのシンプルな石けん!
シンプルだからこその美しさがあります。
デザインなし、香りも一択の実習だったので、あっという間だったのではないでしょうか 笑
今日もトロリ、ツヤツヤな生地に仕上がっていました♡

********

今日のレッスンの前準備をしているときにふと思い出したのは
ワタシがこのコースを受講したときに Mauna Lani®︎三嶋先生が
「ご自身で判断し、行動できるようになってほしい」とおっしゃっていたこと。

これから先、ご自身で石けんをつくるときも
お教室を開くようになってレッスンを開催される場合も、何が起こるかわかりません!
どんなことにも臨機応変に対応できるということは、シンプルだけど、とても大切なこと。

そんな先生の想いもあり、
このコースでお渡ししているのは必要最低限のことが書かれたシートのみ。
(ML認定Pro.養成コースを開催されているお教室共通です)
お伝えすべき内容を、ワタシの経験(もちろん失敗も!)を踏まえて
説明させていただきました^^

********

今日お話した内容は基本中の基本でしたが
大切なことがぎゅっと詰まったものだったのではないでしょうか。
ぜひおうちに帰ってからも今日の内容を振り返ってみてください!
不明点や疑問点が出てきたら、ぜひ質問してください!
いつでも受け付けております。

次月はデザイン回!
座学回はこれから計算も出てきて頭を悩ますことも増えていくかと思いますが
隔月のデザイン回は、思いっきりデザインを楽しんでくださいね♡